大生郷天満宮(茨城県常総市大生郷町1234)へ長男の大学受験の合格祈願に行って来ました。
大生郷天満宮近くの坂野家住宅やローズガーデン坂野にはよく行っていたので天満宮の名前は見ていました。
けれども大生郷天満宮に来るのは初めてとなります。
坂野家住宅の横を通り過ぎて道なり車を走らせると左手に駐車場がありました。
駐車場は枯れ草?のような感じでしたので、雨上がりということもあってスタックしそうになりました。
この駐車場は本殿の裏側になるので、境内に入っていくのも裏から入っていくことになります。
一旦表に戻ってスタートしました。
一の鳥居をくぐって、
男坂と名のついた石段を登って行き、二の鳥居をくぐり
拝殿にたどり着きます。
天満宮と名のつくところは日本中あるのですが、ここ大生郷天満宮の何がすごいのかというと・・・
あっちこっちにいろいろ書かれていて、歴史が大嫌いな私にとっては理解できないことばかり。
簡単に書くと、「菅原道真公の遺骨を納めた御廟天神のひとつ」ということです。
御廟天神は2つあって、もう一つは超有名な太宰府天満宮(福岡県)です。
ちょっとドキッとしたのが、私は福岡県生まれで太宰府天満宮は初詣や各種合格祈願に行っていたところです。
何かの縁があって東京に転勤になり、大生郷天満宮にお参りできるくらいのところに住んでいるんだなと。
また日本三大天神のひとつとして太宰府天満宮、北野天満宮とともに数えられています。
(諸説あるようですが、大生郷天満宮ではなく防府天満宮という見方もあるようです)
国歌でも謳われているさざれ石。
息子の大学受験合格祈願のお参りを済ませて御廟の方へ行きました。
駐車場と道を挟んで反対側でした。
ゆるい坂を登って行くと
「御廟」があります。
「御廟(ゴビョウ)」ってなんだろうって思ったのですが、お墓なんですね。
アハハ、アホなブログでスンマセン。
御廟所下の厳島神社です。
梅の花も咲いていました。
紅梅は終わりかけ、白梅は見頃でした。
全体的に広くはないのですが、色々とありすぎて頭がパンクしました。
天気が良くなかったので、天気のいい日に再度訪れたいと思います。
それが合格のお礼参りだといいなぁ
(了)
コメント