Instagram(Kiaiphoto)

新着記事

Thumbnail of new posts 124

: 北区

旧古河庭園の紅葉とバラ2023

都内紅葉散歩、3か所目最後、旧古河庭園です。 JR目黒駅からJR駒込駅まで移動。 ...
Thumbnail of new posts 016

: 東京都

国立科学博物館附属自然教育園の紅葉2023

都内紅葉散歩2か所目は、東京都庭園美術館隣の国立科学博物館附属自然教育園に行きま ...
Thumbnail of new posts 169

: 東京都

東京都庭園美術館庭園の紅葉2023

都内散歩2023、今回は3か所行ってきました。 まずは東京都庭園美術館の庭園です ...
Thumbnail of new posts 134

: 千代田区

丸の内イルミネーション2023

会社の帰り道、丸の内イルミネーションに立ち寄りました。 まずは丸の内にあるKIT ...
Thumbnail of new posts 149

: つくば市

科学万博記念公園のイチョウ並木2023

科学万博公園にイチョウ並木を撮影に行ってきました。 紅葉の撮影のおすすめの場所の ...

春バラが見頃になった坂野ガーデン2023

春バラが見頃になった坂野ガーデンに行ってきました。

坂野家住宅の駐車場に車を停めて、テケテケと歩いていきます。

道の途中に紫陽花が植えられています。
蕾が付き始めたころ、額紫陽花は少しだけ花を開かせていました。

坂野ガーデンの入口。
花の名前は未だに覚えることができないので、何々と言えないのがもどかしいのですが…

ワクワクしてきます。
過去の記憶と照らし合わせると、入口は少し大人しい雰囲気。
その時々のお花の都合もあるでしょうから仕方ない。

ちなみにバラの苗木などの販売がされています。
高いのか?安いのか?
私は育てるのには興味はありますが、手間暇やお金がかかるので手を出していません
なので、「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」さてどれでしょう?

ん?ヤギの耳に念仏ですか?

それはさておき、ウサギの耳に念仏ですか?

ヤギさんもウサギさんも元気でした。

まずは日当たりのいいバラ交い道側の様子。
第二ガーデンからの撮影です。

私の写真を見て実際に行った後で言われることがあります。
「写真と実際の見た雰囲気が違う」と。
そのため、私のブログやインスタの写真を見ても行こうと思う人は少ないのではないかとか。
私の写真を見て「あ!あぁ~」と思うことがあります。

反論として2点あります:
・きれいなものは、それ以上にきれいに写すことができない。
・すごいでしょ!という写真が撮れたとしても、行ってみたけど大したことがなかったら心苦しいから。

行ったところを紹介しているというよりも、写真を見てもらうのがうれしくて、文章を読んでもらうのがうれしくてブログやInstagramをやっています。

でも一番うれしいのは、私が紹介したところに行って「きあいさんのブログ(インスタ)見てきた」と言ってもらえるこことです。

ということで、坂野ガーデンに行かれた時にはオーナさん方々に是非お伝えいただけると幸いです。

坂野ガーデンの見どころ?撮影どころは、何と言っても日陰があることです。
私が訪れた範囲では、坂野ガーデンが特におすすめです。
青空の下で様々な種類のバラが咲いている様子はゴージャスな雰囲気です。
これは間違いなく、圧巻の美しさです。

逆に日陰だと地味です。
地道に地味ですが、じわじわやってきます。
どういう写真が好きなのかと思いますが、日陰や木漏れ日、逆光など、光の使い方に注目しながら撮影することがとても楽しいです。

切岸の花棚側の様子。

私の話ばかりになりましたが、坂野ガーデンのバラの様子についてお話ししましょう。

見頃です!
おそらくピークの時期です。

日向よりも日陰の場所に咲くバラの香りは柔らかく、嗅ぎすぎてしまいました。
くしゃみや目のかゆみ、鼻水といったアレルギー症状が現れてきました。

私は縦撮りが苦手で、あまり行いません。木に巻き付くバラは迫力があるのですが、横撮りではその雰囲気が伝わりませんでした。そこで、久々に縦撮りを試みました。
木々が生い茂る坂野ガーデンの伝家の宝刀です。

いつもは一眼1台、コンデジ1台体制ですが、久々に一眼2台体制でやってきました。
無茶苦茶重たかったです。
元気な時は3台体制だったのが信じられません。
体力が落ちました。

天気が良く混雑する可能性が高かったため、早めに到着しました。
11時近くになると、想像以上の来園者が訪れたため、引き上げることにしました。
坂野ガーデンは私にとって静かな隠れ家でしたが、バラの季節に多くの人々が訪れていることは嬉しい反面、寂しい気持ちもあります。

次は紫陽花の季節です。
その時期になると訪れる人々が減るため、木陰でのんびりとウサギさんやネコさんと遊ぶことができます。


撮影地情報では過去の開花状況を記号で表しています。
月日の横にある印は下のように花の状態を個人的な主観で評価しています。
撮影や鑑賞の参考にして下さい。

□ △ ○ ◎ ● ▲ ■ ☓
まだ-----満開------終わり

時期については見頃等を独断で決めており、天候により大きく変わりますので、公式サイト等正確な情報を入手してください。

おすすめ記事

スポンサーリンク

プロフィール

茨城県南部や千葉県北部のお花の名所・観光地、独自に見つけた場所を紹介しています。オススメの撮影ポイントとかレビューの質問等コメントはお気軽にどうぞ。Twitterもやっていますので、お気軽にお声をかけて下さい。
自己紹介問合せInstagramTwitter

たったのあーもん新着記事