希望ヶ丘公園のコスモスの後に、常陸風土記の丘(茨城県石岡市染谷1646番地)に立ち寄りました。
たまにネットで名前を聞いたことがある程度で、一体ここが何者か知りません。
駐車場はガラガラでした。
HPから引用
常陸風土記の丘は、古くからうるおいある文化を築き、数多くの文化史跡や名所旧跡、民俗 芸能が伝承されてきた『歴史の里・石岡市』の歴史的財産を有意義に活用し、歴史、伝承、体験学習、スポーツ、コミュニティーなど、心ふれあう余暇を活用するための施設です。
入口を入ると売店とか食堂があります。
突き抜けると道に出ました。
これから先が本番のようです。
この橋は「金龍橋」
金龍といえば、豚骨ラーメンの博多金龍を思い出します。
金龍橋の下には大賀ハスがありました。
数は多いです。
時の門。
青空に映えます。
会津の民家というところに入ると
メダカすくい200円
でも、やってませんでした。
獅子頭展望台。
この前には広場や、横には子供が遊ぶ遊具がありました。
ここから先が有料施設となっています。
スカシユリが群生しており、6月にゆりまつりが開催されます。
水際公園に古代蓮が咲き、7月中旬から8月中旬まで楽しめます。
緑が多いところなので、ゆっくりと休日を堪能するにはいい場所と思います。
コメント