あけぼの山農業公園には秋がやってくるのでしょうか2025

「よし、今日は彼岸花の赤い絨毯を撮ってやるぞ!」と意気揚々と家を出た私。
頭の中では、青空の下、燃えるような赤が広がる、完璧な画がすでに完成していました。
秋の訪れを感じる、少し涼しい日を狙ったつもりが、私の計画はあけぼの山農業公園の駐車場に到着した瞬間に、いきなりの「満車」という壁にぶち当たります。

最初に目論んでいた果樹園側の駐車場は、まるで人気テーマパークのよう。「あれ、こんなに混む日だっけ?」と首をひねった結果、前日の八朔相撲大会が雨で順延になった可能性に思い至り、「やられた!」と天を仰ぎました。
せっかく混雑を避けたつもりが、まさかの自爆作戦。
私の天気とイベントの読みの甘さが露呈した瞬間です。

仕方なく、私が「歩く距離が短くなるから」という、日々の運動不足解消への強いこだわりを理由に普段避けている中央駐車場へ久しぶりのご帰還。
この日は11日から始まる秋のイベントに向けて、既に交通規制の案内も出ており、週末はますます混み合いそうな気配でしたね。

気を取り直して、汗ばむほどの陽射しの中を歩き始めます。
風車前の畑では、鮮やかなオレンジ色のキバナコスモスが見事に咲き誇っていて、「まずはここでウォーミングアップ撮影!」と気分が上向きました。

しかし、その先に広がるはずのコスモス畑を見て、私のテンションは急降下。一面に咲き広がるはずのエリアは、ほとんどが緑色の絨毯。

公式サイトにも掲載されていましたが、今年は一面のコスモスを期待するのは難しそうです。

あけぼの山農業公園・あけぼの山公園 | 【風車前花畑のコスモスについて】2025年10月3日

思わず「おい、コスモス!どうしたんだ!」と心の中で語りかけてしまいました。

隣の風車横の畑も、昨年は雑草との死闘の末、コスモスが可憐に咲いていた記憶があるのですが、今年は雑草は少ないものの、花は咲いておらず。
「雑草には勝ったのに、肝心の花に負ける」という、何とも言えない敗北感を味わいました。

そして、今回の本命、彼岸花です。

結論から言うと、私の期待は木っ端微塵に砕け散りました。想像していた以上に枯れており、赤い絨毯どころか、茶色く干からびた茎が目立つ風景が広がっています。

本館前の白い彼岸花も時すでに遅し、という状態。せっかく訪れたのに、全く撮影できず…「これは自然が私に与えた試練だ」と自分に言い聞かせました。

完全に心が折れかけたその時、目の端に黄色い光が!

なんと、一輪だけショウキズイセンが私を迎えてくれました。彼岸花の仲間ですが、その鮮やかな黄色は、「諦めちゃダメだよ」と私を励ましてくれているようにも見えます。
この一輪の健気な姿に、遠くまで来た甲斐があったと心の底から感動しました。

園内をぐるりと回り、本館前の花壇が秋らしいシックな色合いになっていたり、芝生広場の池の横で芋がプランターに植えられていたり(可愛らしかったですね)と、細やかな秋の演出は見つけられました。

芝生広場の池の横で芋がプランターに植えられていたり(可愛らしかったですね)と、細やかな秋の演出は見つけられました。

そして、最後に訪れた布施弁天裏のコスモス畑。ここはまだ3分咲き!一面の景観にはまだ遠いものの、しっかりと花が開き始めていて、私にとっては最後の希望の砦のように見えました。

今回の訪問は、満車、枯れた彼岸花、そして咲かないコスモスという、ちょっとした「想定外フルコース」でした。
美しい写真だけでなく、その場所でしか体験できない自然の気まぐれに触れられたことが、逆に印象深く残っています。

しかし、キバナコスモスは今が見頃で、布施弁天裏のコスモスはこれからが本番の予感。
自然を相手にする撮影は、自分の都合通りにいかないからこそ、咲いている花に出会えた時の喜びが大きいものです。

私は今回の結果に懲りず、布施弁天裏のコスモスが満開になる頃を狙って、必ずリベンジを果たしたいと思います
。皆さんも、お出かけの際は、公式サイトなどで開花情報をしっかりチェックして、自然の試練を乗り越える準備をしてくださいね!

そして、11、12、13日はイベントで交通規制もあるようなので、お出かけの際は時間に余裕を持ってくださいませ。

あけぼの山農業公園は、コスモスが咲く時期に合わせて週末には様々なイベントが開催されます。
世界の串フェス: 2025年10月11日(土)、12日(日)
柏キッチンカー 秋まつり: 2025年10月13日(月・祝)
オータムフェスタ 秋の音楽祭: 2025年10月18日(土)、19日(日)

【千葉県】柏市|あけぼの山農業公園
基本情報コメント:あけぼの山農業公園は、千葉県柏市にある広大な公園で、四季折々の花や自然を楽しむことができます。公園内には本館、温室、加工実習館、バーベキューガーデン、資料館、売店、体験農園、花畑、風車などの施設があり、農業や環境に関する学...

 

コメント

たったのあーもん新着記事

タイトルとURLをコピーしました