中川やしおフラワーパークの彼岸花、つぼみが残っているものの見頃2025

水元公園での撮影を終え、「よし、次は埼玉県だ!」と、意気揚々とレンタル自転車に跨がった私。文明の利器よ、ありがとう。目指すは八潮市の中川やしおフラワーパークです。昨年も訪れた場所ですが、今年は「よし、今年はフライング気味に行くぞ!」と、過去の自分を超えるべく1週間早いチャレンジです。

堤防の上からパークを見下ろすと、まず目に飛び込んできたのは、整然と並ぶ彼岸花の「赤いライン」です。そして、その向こうには、まるで地面が燃え上がっているかのような「赤の群生」。これぞ彼岸花、という圧巻の光景でした。

ただ、油断ならないのは、ここはただの彼岸花畑ではないということ。よく見ると、可愛らしい桃の木の間に彼岸花が咲いているのですね。そのせいで、地面には桃の実が落ちた後の種がゴロゴロと。撮影に夢中になって、うっかり桃の種地雷を踏みつけそうになる私。地味に滑りそうで危険ですから、皆さんも「赤い絨毯」を歩く際は、足元の障害物にご注意ください。まさか彼岸花畑で、こんな実践的なサバイバル術が必要になるとは思いませんでしたよ。

水元公園のあたりまでは「曇り空でしっとり系?」と油断していたのですが、八潮に着いた途端、青空がバーンと広がりまして。太陽のヤル気が凄まじいのです。汗をだらだらと流しました。でも、この青空こそ、彼岸花を鮮烈な赤で撮るための最高の舞台装置だと、論理的に自分を納得させたのです。暑さは、最高の写真を撮るための代償だと。

いよいよ「彼岸花の里」に到着です。まず感じたのは、その横幅の長さ。「歩くだけで疲れる」という感想は、私が運動不足だからではなく、物理的に広大だからです。

さて、肝心の咲き具合ですが、結論から言えば、残念ながらまだ満開には至っていませんでした。蕾が多く、全体的な密度は低め。昨年よりも1週間早く来たフライング作戦が、功を奏したとは言えませんね(笑)。しかし、この広大なエリア全体に彼岸花が植えられているため、体力を消耗した分だけ、シャッターチャンスは豊富にあるというロジックでポジティブに変換しました。

現在の状況から予測するに、ピークはあと一歩。おそらく今週末が文句なしの満開の見頃となるでしょう。訪れる方は、この情報に基づき、計画を立ててみてください。

とにかく、彼岸花の物理的な物量は圧倒的で、今回の訪問は、ピークでなくとも十分に「撮影ごたえ」があることは保証いたします。

パークの真ん中には、これからが本番のコスモスのエリアも控えており、こちらは10月下旬頃に花が咲くと思います。

また、園内には色鮮やかな千日紅(せんにちこう)がたくさん咲いているエリアもあり、赤一辺倒になりがちな構図に、良いアクセントを加えてくれました。

灼熱の太陽の下、汗だくになりながら歩き回った今回のやしおフラワーパーク。満開には一歩及びませんでしたが、この広大な敷地を埋め尽くす彼岸花の迫力は、ここでしか味わえない感動です。

そして、桃の種という予期せぬ障害物にもめげず、赤いラインの持つ構成美と、群生が放つ生命力をカメラに収めることができました。今回はフライング気味でしたが、広大な敷地を歩き回った疲労感と、それに見合うだけの赤い熱量を浴びた満足感でいっぱいです。

次に来るときは、満開のタイミングを見計らう精密な日程調整と、桃の種を華麗に避けきるフットワーク、そして何より今日の教訓を活かして大量の水分補給を最優先にするという、論理的かつ実践的な計画を立てて挑みたいと思います。この赤い花々が、訪れる人々の心に深く刻まれる光景であることを願ってやみません。

【埼玉県】八潮市|中川やしおフラワーパーク
基本情報コメント:中川やしおフラワーパークは中川河川敷にあり、広さは約13,000平方メートル。その広大な敷地の中で、春には約150本のピンク色した花桃の花が咲き、あわせて菜の花が咲きます。秋には彼岸花が咲き、10月に入るとコスモス咲きます...

コメント

たったのあーもん新着記事

タイトルとURLをコピーしました